※本企画は2023年10月に開催したセミナーのアーカイブ配信となっております。[セミナー概要]本セミナーでは、「レポート制作のいろは」 と題して、サステナビリティレポートや統合報告書など、各種レポート制作の基礎知識をお伝えします。「そもそも何のために発行するのか?」「誰に向けてその情報を届けたいのか?」 といったレポートの目的や、ふさわしい形態、構成、作成手順、関連するガイドライン等について詳しく解説します。また、多数のレポートを制作した実績のある講師が、スケジュール感や制作のポイントについて、事例を交えて実践的なアドバイスをいたします。【本セミナーでお伝えする内容】何を目的に発行するのか?ふさわしい媒体は?形態は?いつ公開するか?から逆算してスケジュールを立てるレポートの構成を考える関わる社内関係者の巻き込みと理解促進トップメッセージはぜひ社長に登場して語ってもらう制作・取材を円滑に進行するために[こんな方におススメです]初めてサステナビリティ推進やレポート制作を担当する数年前からレポート制作を担当しているが思い通りにいかないCSR / サステナビリティレポート と 統合報告書 の明確な違いが分からないまま、レポートを制作している既にレポート制作の経験があるが改めて基礎知識を振り返りたい同僚・後輩やレポート制作に関わる他部署の担当者にも基礎知識を紹介したい【講師】原田 京子(株)YUIDEA ESG Innovation クリエイティブディレクター(開催時のものです)2001年から大手企業の環境報告書、CSRレポート、サステナビリティレポート、統合報告書、社内報や会社案内など、主に企業の情報開示を中心とした企画・編集の業務に携わる。2010年YUIDEA入社。化学、電機、電鉄、製薬、住宅、パッケージ、アパレル、ホテルなど様々な業種を担当。年間6〜7社の業務に携わる。【司会】大村 哲史(株)YUIDEA PR Planning(開催時のものです)金融機関にて10年以上ファイナンシャルプランナー業務に従事し、最終的には本部CSR担当を務める。またプライベートでは2000年代より国際青年環境NGOのボランティアとして活動。フェアなお金の流れをつくることで社会課題を根本から解決することをめざし、時代に先駆けてESG投資・サステナブルファイナンスの概念普及に携わってきた。2022年にYUIDEA入社後は、CSR担当者経験を活かし「お客様目線」を意識したアカウントマネジメントを担当。【お申込み方法】上記URLにアクセスいただき、セミナー案内ページよりお申し込みください。※コンサルティング会社様、制作会社様など同業者のご参加はご遠慮いただいています。【注意事項】・本企画は2024年3月に開催したセミナーのアーカイブ配信となっております。・お申込みいただいた方に、YouTubeチャンネルの視聴用URLをお送りいたします。・URLのご案内を受けた方のみが参加対象となります。・URLの転送、配信内容の録画・録音・再配信はご遠慮ください。・セミナーご視聴後、アンケートフォームへご回答いただいた方にセミナー資料をお送りいたします。※コンサルティング会社様、制作会社様などの同業者の方には、資料の共有を控えさせていただきます。ご了承ください。【そのほかのセミナー情報】・<オンデマンド配信>ESG/サステナビリティ情報開示連続セミナー 全4回株式会社YUIDEAについて2000年よりCSR・環境広報の分野に携わり、20年以上にわたって年間50社以上、延べ1,000社以上のレポート制作を支援し、その情報収集力、専門性、対応力を培ってきました。現在も数多くのサステナビリティレポート・統合報告書等の制作や、ESG評価機関への対応・マテリアリティ(重点課題)の特定をはじめとする各種コンサルティングまで、サステナビリティ経営を推進するうえでの課題を解決するさまざまなサービスを提供しております。【お問い合わせ】株式会社YUIDEA〒107-0062 東京都港区南青山一丁目1番1号 新青山ビル 東館Sustainability Consulting セミナー事務局Eメール:sustainability-communicate@yuidea.co.jp